不妊治療と仕事の両立に悩む看護師へ!転職で見つけた理想の働き方

※当サイトはアフィリエイト広告を利用しています。

妊活と転職
悩む看護師
悩む看護師

不妊治療をしているけど、突発的なお休みが必要で仕事との両立が厳しいです。看護師を一度辞めて治療に専念すべきでしょうか?

このようなお悩みにお答えします。


はづき
はづき

約2年間働きながら不妊治療をしていました。仕事と通院の両立に限界を感じ、治療を続けながら働ける精神科クリニックに転職しました。

看護師という職業は、人手不足、シフト制、残業の常態化など様々な理由から時間管理が難しい職種です。


それゆえに、不妊治療との両立が難しいと感じる人は少なくありません。

✔心身ともに疲弊しながら治療と仕事をこなす日々
✔仕事を辞めて治療に専念しようと思うけど金銭的に厳しい
✔不妊治療中のため面接でも言いづらく転職に踏み切れない

そこで提案したいのが、不妊治療と両立しやすい職場への転職という選択肢です。

結論からお伝えすると、わたしは精神科への転職で通院(家庭)と仕事の両立がしやすくなりました。

私自身も、かつては殺伐とした職場で働きながら不妊治療に取り組んでいました。


しかし、ストレスの多い職場環境が原因で心身ともに限界を感じ、勇気を出して精神科クリニックへ転職。


その結果、時間的にも精神的にもゆとりができ、前向きに治療と向き合えるようになりました。


この記事では、以下のようなことがわかります。

不妊治療と仕事の両立が難しい理由
両立しやすい看護師の転職先として精神科が注目される理由
実際に精神科へ転職する際のステップや注意点


この記事を読めば、両立に悩んでいるあなたのお役に立てると思います。

「不妊治療中に転職なんて出来ない」と思っている方は是非最後まで読んでください。

不妊治療と仕事の両立に悩む看護師必見!両立しやすい職場の特徴とは?

両立しやすい職場ってどんな所?

不妊治療と看護師の仕事を両立したい場合、身心の負担が出来るだけ少ない職場に転職するのが最も効果的です。

不妊治療には定期的な通院や身体的・精神的な負担がつきものです。

はづき
はづき

「明日病院にきてくださいね」と言われるたび、「また職場に迷惑がかかる…」といつも思っていました。何も気にせず通院に専念したいと何度思ったか…

夜勤や残業の多い職場では治療スケジュールの調整が難しく、身体への負荷も大きくなります。

逆に、業務量が比較的少なく、勤務時間に融通が利く職場であれば、治療と仕事を無理なく両立することができます。

両立しやすい職場の具体的な特徴

以下は、不妊治療との両立がしやすい職場の特徴です。

✔日勤のみ、または夜勤が選べる
✔急変や緊急対応が少なく、残業が少ない
✔有給休暇が取りやすく、カレンダー通りの休日がある
ママナースが多く在籍しており、離職率が低い
✔通院の配慮や時間調整に理解がある

とくに青線のママナースが多く在籍している職場は、突発的な休みに対応してもらいやすいケースがあります。

不妊治療中も突発的なお休みが必要になることがありますので、ママナースがどのくらい在籍しているかは確認しておくようにしましょう。

また、そのような職場の場合、無事に妊娠した後、育休復帰もしやすい環境が整っていることが多いです。

ママナースが生き生きと勤務出来ていれば、不妊治療への理解もある可能性があります。

ここは事前に必ず調べておきましょう。


悩む看護師
悩む看護師

そんなのわかってるよ、そんな職場が見つからないから悩んでるんだよ。

という声が聞こえてきそうですが、次の章では精神科の両立しやすさについて具体的に書いていきます。

なぜ精神科?|不妊治療と両立しやすい職場環境に精神科が選ばれる理由

なぜ精神科は不妊治療と両立しやすいか

精神科は、不妊治療と仕事を両立したい看護師にとって理想的な職場です。

✔入院患者が比較的安定しており、突発的な対応が少ない
✔看護師の平均年齢が高く、ライフイベントへの理解がある
✔シフトに余裕があり、休み希望や通院予定が通りやすい
✔夜勤免除制度や日勤常勤の採用枠がある病院も

記載した通り、外科や急性期病棟と違い、急変対応や医療処置が圧倒的に少なく、患者さんとのコミュニケーションが看護ケアの中心になります。

そのため業務が比較的安定しており、突発的な残業が少なく、治療との両立がしやすいことが多いです。

また、わたしの職場の場合ママナースが多く在籍しており、平均年齢が高かったので不妊治療~妊娠、出産、育児中も大変理解がありました。

はづき
はづき

明日急にお休みをしなければいけない、という日があっても「こっちは大丈夫だから」と言って頂けました。

わたしの職場がたまたまそうだった、というのも勿論あると思います。

しかし、実際に精神科を経験してみて、他科より理解してもらえる可能性は高いと実感しています。

これらの理由から、治療と両立しながら無理せず働き続けたい看護師にとって精神科への転職は、現実的でありかつ柔軟な選択肢であると思っています。


看護師が精神科へ転職する際の注意点と成功のコツ【後悔しない選び方】

転職を成功させるためのチェックリスト

精神科への転職を成功させるには、事前の情報収集と職場の見極めが重要です。

とくに精神科単科の病院は、一般病院とは雰囲気や文化などが大きく違うことがあります。

入社後の「こんなはずじゃなかった」がないように、しっかり情報収集を行いましょう。

✔面接や職場見学で実際の業務負担や雰囲気を確認する
✔通院スケジュールに理解があるかを質問する
✔日勤常勤や夜勤免除など、柔軟な勤務形態が可能か確認する
✔精神科看護の経験がなくても受け入れてくれるか、研修制度は整っているか確認する
✔看護師転職に強いエージェントに相談する

精神科といっても、施設によって仕事内容や雰囲気は大きく異なります。

穏やかな慢性期病棟もあれば、依存症や急性期対応の多い病棟もあります。

自分に合った環境かどうかを見極めることが、不妊治療と仕事の両立には欠かせません。

せっかく労力をかけて転職したのに「前の職場の方がマシだった」「なんか違った」と思ってしまっては意味がありません。

何度も言いますがとにかく現段階で重要なのは情報収集です。

筆者も現在の職場は飽きるほどネット検索をかけ、可能な範囲で調べ上げました。

はづき
はづき

人間関係などはなかなか読めませんが、仕事量や勤務形態などは情報収集により掴みやすく、入社後のギャップが少し減らせますよ。

働きながらの転職活動はとても大変ですが、妥協は一切せず可能な限り情報を集めましょう!

また、転職エージェントを活用すれば非公開求人を紹介してもらえるなど、希望に合った職場が見つかりやすくなります。

おすすめの看護師転職サイト

レバウェル看護
ナースではたらこ
マイナビ看護師

精神科への転職で後悔しないためには、職場の見極めとエージェントの活用が成功のカギです。

【転職活動】面接で不妊治療のことを伝えると不合格になる?
過去に不妊治療を続けながら転職しました。

まとめ|「無理なく続けられた」精神科転職は不妊治療中だったわたしを救ってくれた

不妊治療と看護師の仕事を両立したいと考えるなら、精神科への転職は非常に有力な選択肢です。

勤務の柔軟性が高い職場なら、身体的・精神的な負担を減らしながら仕事も治療も諦めず両立が可能です。

✔不妊治療と仕事の両立には、働きやすい職場選びが大前提
✔精神科は、突発的な対応や急変が少なく、業務が比較的安定している場合がある。
✔残業が少ないためスケジュールの見通しが立てやすい
✔転職エージェントを活用すれば、情報収集や相談したい時に役立つ

今の働き方に限界を感じているなら、不妊治療と向き合うためにも、精神科転職を前向きに検討してみてください

あなたのペースで働ける環境が、きっと見つかることを祈っています。

コメント

タイトルとURLをコピーしました