
不妊治療をしながら転職活動中です。面接で不妊治療中であることを伝えるべきでしょうか?
このようなお悩みにお答えします。

筆者は29歳~32歳まで不妊治療をしていました。
32歳の時に不妊治療を続けながら転職し、新しい職場で妊娠しました。
不妊治療中の仕事と通院の両立は本当に大変ですよね。
仕事がハードだったり、治療についてあまり理解されていない場合、環境を変えたくて転職活動をしている方もいると思います。
不妊治療中の人は転職活動が進んでいくと「面接で不妊治療中であることをこちらから言うべき?」という悩みにぶち当たります。

不妊治療中であることを伝えると不合格になるのではないかと不安ですよね。
筆者の場合面接で不妊治療中であることを伝えた結果、5社受けた中で4社から正社員として合格を頂きました。
結論「面接で不妊治療のことを伝えても問題ない場合が多い」です。
この記事では不妊治療中に受けた面接でのやりとりについて実体験をお伝えしていきます。
不妊治療中に転職活動をしている方の参考にして頂けると思います。
記事の内容
- 不妊治療中であることを伝えた!面接官の反応は?
- 転職エージェントに言われたこと
上記の2つについて詳しく解説していきます。
※会社と記載していますが、看護師として転職活動をしていたため病院、クリニックも含みます。
不妊治療中であることを伝えた!面接官の反応は?

筆者の場合求人を探す時に「ママナースが多く在籍している」という所と精神科、心療内科で絞って転職活動をしていました。
精神科勤務はワークライフバランスを保ちながら働けるので、治療と仕事の両立が叶うのではないかと考えました。

ここから、それぞれの会社とのやりとりについて解説していきます。
A社とB社(採用)
A社とB社は心療内科系のクリニックでした。
面接では院長と直接お話する形になりました。

他に何か聞いておきたいことはありますか?

実は3年前から不妊治療を夫婦で行っているため、急なお休みを月に1回程度お願いすることがあるかもしれません。

そうですか、それについては構いませんよ。わかった段階でご連絡いただければ問題ありません。
一通りの質問が終了した所でこちらから院長にお伝えしました。
どちらのクリニックの院長も不妊治療について気にしている様子はありませんでした。
スタッフの急な休みがあっても、代わりの人材をすぐに派遣出来るクリニックだったので、育児中のママナースも何名か働いていました。
不妊治療に理解があったことと、日勤帯だけで残業もないことから、結果的にA社の心療内科系のクリニックに採用して頂きました。
現在もA社で育休明けに復帰し、仕事と育児を両立しています。
C社とD社(採用)
C社とD社は病院でしたので、事務長、看護部長、院長が面接官でした。
この2社も精神科系の病院です。

今後お子さんのご予定はありますか?

実は3年前から夫婦で不妊治療をしています。今後の予測はつきませんが、急なお休みを1ヶ月に1回程度頂くことがあるかもしれません。

そうでしたか。育児中のスタッフもたくさんいますので大丈夫ですよ。もし妊娠されたら産休育休もとってもらえますのでね。
面接では、面接官から今後の子どもの予定について質問がありました。
素直に自分の状態を伝えましたが、嫌な顔1つされることなく理解して頂きました。
産休や育休に関しても理解があるようで、子育て中のナースも多く在籍しており、融通が効くとのことでした。
夜勤が避けられなかったのでお断りしましたが、日勤だけでも働ける病院なら入社していたと思います。
E社(不採用)
こちらは人気求人だった精神科訪問看護ステーションです。管理者の看護師が面接官でした。

他に何か気になることはありますか?

実は3年前から不妊治療を夫婦で行っているため、急なお休みを月に1回程度お願いすることがあるかもしれません。

そうですか。1年間継続で勤務して頂ければ育休はとって頂けます。
淡々とした管理者の看護師さんでしたが、不妊治療について否定的な様子はありませんでした。
ただ、この訪問看護ステーションはエージェントさんいわくかなりの人気求人でほとんど出ることがないとか…。(10人以上応募して1人しか合格しないとのことでした)
結果は不採用。
敗因について自己分析しましたが、面接時の質問の難しさや上手くこたえられなかった部分もあり、不妊治療のことは関係なく単純に筆者の実力不足だったように感じました。
転職エージェントに相談した時に言われたこと
転職サイトに登録し、不妊治療をしていることを事前に伝えるべきか担当者に相談しました。

通院により毎月お休みをすることが確実であれば、伝えた方が良いです。
面接で理解して頂ける場合、入社してからも理解があるケースがほとんどです。
このように言われ、腑に落ちました。
そもそも面接で理解が得られなければ、入社しても理解されないケースがほとんどなのではないでしょうか。
転職サイトのエージェントに相談することにより、「お休みを頂くことがわかっているなら、やっぱり言うべきだよね!」と答え合わせが出来た気がして、面接でもしっかりと不妊治療中であることを伝えることが出来ました。
まとめ、不妊治療中であることを伝えても問題ない場合が多かった

結論「面接で不妊治療のことを伝えても問題ない場合が多かった」です。
不妊治療も一部保険適応になったり、自治体によっては助成金が出たり、数年前よりは理解が得られるようになったように思います。
筆者自身、面接で落ちる可能性を考え、気になる求人を5社も受けました。
結果的に4社から合格を頂き、心療内科クリニックに勤務しながら治療を続けることが出来ました。

看護師として転職活動をしたので他の業種については定かではありませんが、面接で不妊治療について触れて嫌な思いをすることはありませんでした。
また、5社受けた中の3社は子育て中のママナースが多く在籍しているとのことでした。
ママナースが多く在籍している所は急なお休みに対応してくれることも多く、理解があるケースが多い印象です。

求人情報を見るときに、子育てママの在籍数や産休育休の取得制度があるか可能な範囲で確認してみるのも安心材料の1つですね。
ただし、不妊治療の種類は様々です。
もし現段階で仕事をお休みをする必要がないのであれば、こちらからあえて伝える必要もないと思います。
ただ筆者の場合月に1回のお休みが確実に発生する事と、伝えた上で合格を頂けたら、その後の産休や育休の取りやすさも変わってくるので、先を見据えた結果伝えることにしました。

既婚女性が面接に来た場合、妊娠や不妊治療については想定内ではないでしょうか。
意外と理解してくれる会社は多かったとこの体験から実感しています。
不妊治療は先の見通しが立たないことが多いですが、伝えるべきか、伝える必要がないか、自己分析を行いしっかりと判断していきたいです。
不妊治療中でも気にせず、自分のやりたい仕事に挑戦出来ると良いですね。

コメント